【ピタントで食材を真空保存】長期休みには必ず活躍!使い方の口コミ

子供の長期休みがやってくるたび、お昼ご飯どうしよう!?と憂鬱な気分になりませんか?

このピタントを使いだしてから、そんな悩みが吹っ飛んで気持ちが楽になりました。どーんとこい!長期休み!

ピタントは食材を真空保存にできるので、美味しさ長持ち。前もってお昼のご飯を多めに作りどんどん仕込んでおくことで、安心な手作り自家製冷凍の出来上がりです!

ピタントの私流、便利な使い方を口コミレビューしたいと思います。

外出自粛でもお肉を新鮮に大量保存可能です

【台数限定!ご購入はお早めに!】 フードシーラー ピタント 真空パック器

本記事では『【ピタントで食材を真空保存】長期休みには必ず活躍!使い方の口コミ』について書きます。

目次

ピタントの外寸と附属品

ピタントは食品を真空保存できるので、食材を新鮮なまま長期間保存ができるというキッチンの便利用品です。

本体サイズ:タテ14cm x ヨコ38cm x 高さ7.8cm

本体の重さ:約2.2kg

厚みがないので立てて収納できるから場所はとりません。

ロールカッター:タテ9.2cm×ヨコ34.5cm×高さ7.9cm

基本セットのパックロール:幅28cm×長さ3m

専用パックロールは必要になった時にはパックロールだけ、後から買いたすことができます。

ピタントの基本的な使い方

ピタント基本的な使い方を紹介します。

パックロールは使いたい食材より大きめにカットする

蓋を開けるとこんな感じ。まずは袋を閉じます。赤い⇩のところに溝があります。

溝の矢印のところに、カットしたパックロールの端を入れ、蓋を閉じる。

シールボタンを押すと数秒で、シールの緑色のランプが消えたら袋の完成!

この袋は本当は使い捨てですが、野菜だったら私は洗って何度も使っちゃう。

お弁当のお惣菜ひじきの煮物とか切干大根とかをたくさん作って、小分けしたいときは、袋をこんな風にシールします。

あとは食材を入れて脱気ボタンを押すだけ!

これはお弁当作るものとしては、非常に心強い。使うときはレンジか湯銭で解凍してます。

お弁当のあと1品に便利

ピタントの真空保存さまざまな使い方

ピタントの使い方を簡単に説明しましたが、いろんな場面で利用できるので、私がどんな風に使っているのか?いくつか紹介します。

子供の長期休み用の使い方

夏休みや冬休み前の休日に作ったお昼ご飯を多めに作って、ピタントで真空にして冷凍庫に保存しておきます。

お好み焼き

たこ焼き

真空にするので、少しつぶれちゃいますが味はバッチリ(^^)

形なんて気にしません

そして、子供には袋を少し切ってレンジでチンして食べてね!これで解決です(^^)

長期休みが近づくと、せっせとお昼用の食べ物をセットしていきます。

お弁当用の惣菜を小分けして使いたい分だけ使う

地味にこの小分けが便利。これがあると、お弁当あと1品欲しい(-_-;)という時に重宝します。

釣りが趣味の旦那と子供。魚の保存に!

私の家族は、たまに釣りへ出かけて度々お魚のお土産を持って帰ってきます。

たくさん釣れたのはいいが、この魚どうしましょう。生魚はおすそ分けされても、誰も喜ばないでしょ!?

こんな時にはやっぱりピタントが助かる!

頭と内臓を取って冷凍します。

この状態だとすぐ料理にとりかかれるので、おすそ分けも喜ばれます(^^)/

先日は、たくさんのホッケを釣ってきました。

今回は自家製干物を作ったので、ピタントして冷凍おけばいつでも新鮮なお魚が食べられます。

年末に高くなる商品を先に買っておく

冬に野菜高騰する年は大根が1本700円とかしちゃって、おでんを作りたくても作れなかったので、安い時に買っておきました。

年末年始に高くなる、エビなど魚介類などの食材を買っておくものいいかも。

 

おすそ分けでいただくこともある、タケノコやフキなど

おすそ分けで、もらうことないですか?山菜。手伝ってくれない?と、もらってみたら『どひゃーっとすごい量』今更断れない・・・

こんなときもピタント

外出自粛、非常時のごはんに

コロナの影響で外出自粛でスーパーの回数も減らしたい

お弁当用にとコストコで大量の肉を買ってきてピタントしていましたが、外出自粛になった今、冷凍庫には新鮮なお肉が入っている状態で助かっています。

https://twitter.com/hataraku_syufu/status/1245625479278673922

また、以前北海道が地震の影響でブラックアウトになり、電化製品がすべて使えなくなるという。アクシデントがありました。

めったにあることではありませんが、そんなときにもご飯を炊いてピタントをしておけば、ご飯にも困らないと思いました。

私はその当時、ご飯は用意していなかったので、カセットサンを使い鍋でご飯を炊いたら、それだけでガス缶が1本ほぼなくなるという事態に(-_-;)

非常時にはガス缶も大事に使います。

とりハム

停電で、冷凍庫の中は2日ちょっとは持つことがわかったので、ピタントしておけば時期にもよりますが、ギリギリ3日は冷凍庫の食材で生きていけるかも

停電中は、偶然とりハムを2キロ分作っていたので嫌っていうほど、とりハムを食べていました。

お菓子の袋や、のりの袋をシールできる

真空にはできないけど、市販の袋をとじることができます。

【台数限定!ご購入はお早めに!】 フードシーラー ピタント 真空パック器

ピタントの悪い点・良い点

ピタントを使ってみて分かった良い点、悪い点について

ココがおすすめ

冷凍長期保存しても冷凍やけしない

子供の長期休みやお弁当時など、必要な時にあったら助かる

魚の保存やたけのこなどの山菜の保存にも便利

ココがダメ

だんだんと自分で袋を作るのが面倒になる。

よく使う大きさで一度にたくさん作っておくと解決できます

ピタントの口コミまとめ

本記事は『【ピタントで食材を真空保存】長期休みには必ず活躍!使い方の口コミ』について書きました。

ピタントは食材を真空保存にでき冷凍焼けせずに長期保存が可能なので、子供の長期休みのお昼ごはんや、毎日のお弁当などに使えるキッチン用品です。

特に子供の長期休み前に便利

合わせて読みたい【ターボプロ】デメリットと気になる評価は?>>

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次