換気扇の掃除って大変ですよね。いろんな種類の換気扇の中でも特に羽がたくさんついているシロッコファンって厄介じゃないですか?

洗いにくいシロッコ大嫌い!
嫌いだけどやっぱり気になる。やらな訳にはいかない…最低でも1年に1回くらいは掃除しておきたい。
そこで、【家事えもん流】重曹を使った換気扇が簡単だと聞いたので、本当に簡単で綺麗になるのか実践してみました。
- 家事えもん流の重曹洗剤作り方
- 本当に簡単に汚れが落ち綺麗になるのか知りたい
- 家事えもん流換気扇掃除を終えた私の感想
本記事では『【家事えんもん流】換気扇シロッコファンの掃除を実践』について書きます。
面倒な換気扇掃除、サクっと終わらせませんか?
家事えもんの重曹洗剤の作り方
家事えもんさんをテレビでお見かけすることも度々ありますが、いろんな方法で紹介しています。
家事えもんの紹介する洗剤
- 重曹・焼酎を使った重曹洗剤
- セスキ炭酸ソーダを水で溶かした洗剤
- なまはげ・茂木和哉・純愛
洗剤としては、①が一番弱いとされ、③が一番強い順番となりますが、まずは家にあるもので手軽にできる①の方法で試してみます。
これでだめなら、②、③と順を追っていこうと考えています。
②を試したら大失敗しましたー!換気扇掃除で絶対やってはいけない【セスキ炭酸ソ-ダ】つけおき方>>の記事で紹介しています。


重曹つけ置き換気扇用の洗剤の作り方


重曹洗剤の準備
- 重曹 お湯1Lに対し、重曹30gが目安
- ゴミ袋
- お湯
- 洗い桶や、少し深めのファンが入る容器、シンクでもOK
作り方
シンクまたは桶にゴミ袋をかぶせ、換気扇シロッコファンを入れる
私の洗い桶は5Lなので重曹は150g投入


少し温かい方が汚れが浮いてくるので、熱湯も入れて調整。
※熱すぎるとファンを傷める可能性があるので注意
他の部品も入れて、口を縛って30分~1時間ほど置く


シロッコファンについた油汚れが、浮いてきてスルッと取れます。
さらにパワーアップした万能洗剤の作り方


※こちらの洗剤は、重曹だけではシロッコファンの汚れが落ちなかった場合の補助的洗剤ですが、キッチンまわりで使える万能洗剤です。
万能洗剤の準備
- 重曹 50g
- 中性洗剤 50ml
- 焼酎 25ml
- 耐熱容器(ホット用のペットボトルなど)
作り方
- 耐熱容器に、重曹・中性洗剤・焼酎を入れる
- 60℃のお湯で湯銭をしてあたためる


焼酎を入れることにより洗剤の働きがより強くなります。
私は手軽なペットボトルで作りましたが、使う時にはスプレー式の方が使いやすいようです。
シロッコファンで実践してみる





汚くてスミマセン!
はずしてみると、こんなに汚れてました・・・これでも年に一度洗っているんですよ。
でも結局綺麗にならず、こんなもんかと諦めている積み重ねの汚れです。
一つ一つの羽のカーブがあるおかげで、洗いにくくて仕方ない。



憎っくきシロッコファン、今度こそ根こそぎ綺麗にしてやる!
一時間重曹でつけると汚れが浮き上がってきました。
ゴム手袋でなでると簡単に取れることは取れるが、なにしろこのファンに指が入っても細かいところは無理!


歯ブラシを使うとすぐこんな風にギトギトで真っ黒になりません?
歯ブラシ何本ありゃいんだ・・・
そこで考えた方法です。


こういった、いらなくなった診察券などのプラスチックのカード。
それを右のようにカットしてみると、なんと使いやすい!
鍋についたカレーなんかは、カードで先に取る人もいますよね。
先に汚れをとっておくと後が楽というもの。



うわぁドロドロだ、汚くてスミマセン・・・


削り落とすことができましたが、かなり一つ一つ根気のいる作業です。
そして、ファンの前についている網?
つけ置きした後、歯ブラシで擦りましたが結構頑張りが必要でした。
そこで万能洗剤を振りかけてみると、力を入れずに割と取れてくれました。
左がBefore 右がAfter


【家事えんもん流】シロッコファンの掃除、感想
家事えもん流、換気扇掃除をしてみた結果がこちら


完璧とはいかなくとも、かなり綺麗になったかと思います。
歯ブラシやカードを使わずにサラッと取れてくるのを理想としていましたが、つけ置き時間を入れて完了するまで1時間半くらいかかり、ある程度頑張らないと汚れは落ちませんでした。
【家事えんもん流】換気扇シロッコファンの掃除を実践まとめ
本記事では『【家事えんもん流】換気扇シロッコファンの掃除を実践』について書きました。
- 汚れがひどい場合、重曹のみのつけ置きだけでは難しい
- 汚れがひどい場合、プラスチックカードを使うと便利だった
- 万能洗剤は作った方が楽に落とせる
- 半年に1回などマメにできる人は重曹のみでもいいかも
結論
私の場合、家事えもんの重曹・焼酎を使った方法は、マメにできないので重曹だけでは簡単ではなかった。
また1年後シロッコファンの掃除するときには次に強い、セスキ炭酸ソーダを使ってみようと思います。
1年後、セスキ炭酸ソーダを使って失敗した体験記事です。

