市販のマスクもだんだん手に入りやすくなったものの、暑い日差しにマスク、もう限界ですよね…
私はひんやり冷たいアイスコットン生地で、夏用接触冷感マスクを手作りしました。
裁縫は苦手な私でも作れる、簡単立体マスクの作り方を紹介します!
マスクと一緒に使って熱中症対策に!濡らさなくててもひんやりするので通勤にも使えます。
本記事では『息苦しい立体マスクとさよなら【アイスコットン生地で冷感マスク手作り】』について書きます。
アイスコットン生地とは?
名前の通り、アイスコットンは『冷たい綿』という意味。
接触冷感生地って最近はよく出回っていますよね。触るとひんやりする生地です。
これで作ったらきっと快適に過ごせるのでは?と思いました。
アイスコットン生地についての記事です。
型紙から作る夏用アイスコットン立体マスクの作り方
アイスコットン生地でひんやり夏マスクの作り方
立体マスクは型紙から作ります。
アイスコットン立体マスクの型紙の作り方
紙を輪にして折ります。
紙が輪になった部分から2.5㎝で線を引き、市販のマスクをこの位置に合わせます。
実際に市販のマスクで、いつも自分が使う大きさに広げる。
最大に広げるとかなり大きいマスクが出来たので、自分の顔の大きさに合わせたらいいと思います。
私は最大高さが14.3㎝でちょうど良かったのですが、面長の夫はもう少し大きくしないとアゴがでていました。ご自分の顔の大きさに合わせてください!
型紙ができました。矢印の幅ですが、2㎝<2.5㎝<3㎝ と顔の幅に合わせて好みで変えるといいです。参考までに私は2.5㎝が好みの幅でした。
このように型紙を広げて生地の上で切断。型紙×2で立体マスク1枚分が作れます。
右下の四角い型紙はプリーツマスクです。プリーツマスクの作り方は夏用マスクは接触冷感生地!今すぐポチりたいアイスコットンで紹介しています。
2枚切ります。準備完了!
アイスコットン簡単立体マスクの作り方
この立体マスクは我流にアレンジしてますが、簡単に作れます!
生地を中表に合わせたら、両端1㎝くらいのところを縫う。
縫ったところを開いてアイロンをかける。
今縫ったところへ中心をずらし、中心がずれないように待ち針で固定する。
- ①の部分をなるべく端っこを縫う
- ②鼻部分に針金を通す為、上になってる生地に少しだけ切りこみを入れる
- ③針金を通せるくらいの幅を開けて縫う
- ④下の部分を縫う。途中生地を返すための入り口を開けておく
鼻部分の針金を入れる。
[st-kaiwa1]針金は、市販の使い捨てマスクから取り出して使うのをお勧め[/st-kaiwa1]
- ひっくり返して生地を表にする
- 上下①②を縫う
- 針金がずれないように③を縫う
マスクの両端を、マスクの顔に当たる方にゴムが通るくらいに折り返し縫う。
ゴムを通したら完成!
アイスコットン生地で作ったマスクは夏に活躍してくれそうです!
アイスコットン生地を使って更に薄く作った、真夏日用のプリーツマスクは風通しが良く、より快適に過ごせそう!作り方は夏用マスクは接触冷感生地!今すぐポチりたいアイスコットンで紹介しています。
アイスコットン生地で冷感マスク手作りまとめ
立体マスクって難しそうだけど、実際に作ってみると意外と簡単でした!
不器用な私でも作れました!
ひんやり冷たい夏用生地が手に入ったら手作りしてみませんか?
暑い夏がやってきます。自分専用の持ち運びできる小型クーラーが人気です!