ショップジャパンの電気圧力鍋クッキングプロは、髙橋真麻さんが絶賛している電気調理圧力鍋ですがテレビでみたことありますか?
今、電気圧力鍋は安全でほうったらかし調理ができると話題ですが、どこのメーカーが良いのかわからないという人の為に他社5社と比較、口コミレビューです。

毎日のお料理って大変
ちょっとキッチンを離れたら煮汁が蒸発して煮詰まってしまったり、お鍋を焦がしてしまったり・・・
圧力鍋は使ってはいるけれど重い、音が怖いなどありませんか?
忙しい日々の中でも簡単に時短ができて、しかも美味しく料理ができるならそれに越したことないですよね。
そんな悩みを解決できるのが、ショップジャパン
- 時間のかかる調理を時短で美味しくしたい
- ほうったらかし調理で楽したい
- 圧力鍋の音が怖い
- 軽くて扱いやすい鍋がいい
- 電気圧力鍋を使ってみたい
本記事では『ショップジャパンの圧力鍋クッキングプロ



比較は大事です!
電気圧力鍋の参考になればと思いますので、ぜひ最後まで読んでいってくだいさね!


ショップジャパンの圧力鍋クッキングプロとは
ショップジャパンの圧力鍋クッキングプロは、火を使わず調理ができるので吹きこぼれがなく、キッチンから離れてうっかり忘れても大丈夫という、ほったらかし調理ができる便利圧力鍋です。


IHやガスで使う圧力鍋は大きい音がちょっと怖いですよね。
実際私も火を弱めるのを忘れたため、オモリが横倒しになって蒸気が横に噴射し怖い思いをしたことがあります。
これは、調理しているのを忘れるほど静かなのにしっかり調理してくれる優れものです。
- セット内容:本体(ふた、内ぶた、なべ)・しゃもじ・計量カップ・お手入れ用ピン/ブラシ
- サイズ: 28.5cm×27.3cm×29.5cm
- 重さ:約 3.6kg
- ご飯:2~5合まで炊ける
お米が5合まで炊けて、カレーだと約6人分作れます。
- 他社の電気圧力鍋より大きめになっています。
- 大は小を兼ねるというので、多少大きめの方が便利です。
こちらの記事ではクッキングプロのデメリットを紹介していますので、合わせて参考にしていただければと思います。


クッキングプロの電気調理圧力鍋は簡単で便利か?
圧力鍋は食材に圧力をかけることにより、早く火が通るのでホックリ柔らかく美味しく作れる時短調理道具になります。
特に煮物や、シチュー系が得意なクッキングプロでは1台で8役の調理ができます。


以前のプレッシャーキングプロより、グレードアップし低温調理が可能になったスロー調理と、炒め機能が加わりました。ボタンも大きくなってわかりやすくなったんです。
スロー調理は鶏のムネ肉を低温で調理すると、柔らかくしっとり仕上がります。
使い方の簡単な流れ
材料を入れる
用途に応じて専用のボタンを押す


時間を設定する
スタートボタンを押す
あとは昼寝しちゃってもOKだし、この時間でもう1品作れちゃいます。
調理時間が長く工程が大変な豚の角煮もたったこれだけ!?



なんだか拍子抜け
基本はこんな感じで簡単に作れてしまいます。
レシピは取り扱い説明書に10品レシピが載っています。(圧力時間)
取り扱い説明書の基本メニュー
- 豚の角煮(30分)
- 肉じゃが(10分)
- いわしまるごと甘露煮(30分)
- 無水カレー(10分)
- イカと里芋の煮物(8分)
- おでん(5分)
- 黒豆煮(8分)
- あさりとキャベツのスープペンネ(1分)
- 茶碗蒸し(2分)
- ぜんざい(10分)
別売りの100品レシピ集は絶対あった方がいいです。
正直10品じゃ足りません!
なぜかというと、基本のメニューのように料理によって設定時間が変わります。
豚の角煮【肉・豆】ボタン⇒設定時間15分⇒スタート
肉じゃが【シチュー・スープ】ボタン⇒設定時間10分⇒スタート
など、その料理によってボタンや時間が違います。
使いこなしていくうち、だいたいの時間やボタンなどが分かってくるのですが、慣れるまではどうしたらいいのか?わからないんです。
右が取扱説明書の10品レシピ、左が100品レシピ集です。


100品レシピ集で作ってみたところ、どれも味付けが良く家族にも好評でした。
私のおすすめレシピ
特に肉じゃがは、過去に何度も何度も作ってきましたが、私史上最高に美味しくできたので感動でした。
クッキングプロと他のメーカー電気圧力鍋の比較
代表的な電気圧力鍋で、調理容量・ご飯は何合まで炊けるか?
本体サイズ・重さ・タイマー・消費電力・楽天最安価格で比較してみました。
電気圧力鍋比較
※2020年12月調べ最安値
メーカー | 調理容量/ご飯 | 本体サイズ(幅・奥行・高さ)cm | 重さ | 予約調理タイマー | 消費電力 | 楽天最安価格(税込み) |
ショップジャパン:クッキングプロ | 2.4ℓ/2~5合 | 28.5×27.3×29.5 | 約3.6㎏ | 最大12時間 | 700W | 1万6千170円 |
シロカ:電気圧力鍋 SP-D131(スロー調理機能付き) | 1.3ℓ/3合 | 22.0×23.8×24.9 | 約2.7㎏ | 最大12時間 | 700W | 1万3千800円 |
シャープ:ヘルシオ ホットクック 電気無水鍋(KN-HW24E-R) | 2.4ℓ/2~5合 | 39.5×30.5×24.9 | 約6.5kg | 最大15時間 | 800W | 5万560円 |
ティファール:クックフォーミー(CY8511JP) | 6L/10合 | 38.0×35.0×32.5 | 約6.5kg | 機能なし | 1200W | 3万979円 |
象印:圧力IHなべ(L-MB30) | 1.5ℓ/1~3合 | 29.0×37.5×25.0 | 約6.5kg | 最大12時間 | 1200W | 2万3千990円 |
ワンダーシェフ:家庭用マイコン電気圧力鍋3L(OEDA30) | 4L/4合 | 30.4×27.0×27.8 | 約3.7kg | 最大12時間 | 750W | 1万9千622円 |
有名メーカーで比較してみると調理容量と大きさや重さ、消費電力や価格、総合的に見てもショップジャパンの『クッキングプロ
1人暮らしや家族が少ないなら場所も取らない『シロカ』が良さそうですが、クッキングプロと内容が類似商品は『ワンダーシェフ 』
シャープは私には高すぎて手が届きません。
ショップジャパンの圧力鍋クッキングプロの口コミと他5社との比較まとめ
本記事では『ショップジャパンの圧力鍋クッキングプロの口コミと他5社との比較』について書きました。
クッキングプロは他社と比較してみても、ご飯は2~5合まで炊けて予約タイマー付き、消費電力も低めで価格も安い。
髙橋真麻さんもオススメしてるクッキングプロがあったら、毎日の家事が楽になりますね。





最強の時短料理は宅配食材だと思います↓

