只今サイトの改修中です。お見苦しいところ申し訳ありません。

クッキングプロの残念なデメリットをぶっちゃけます 

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。正しい情報をお伝えするよう心がけています。

クッキングプロを使用して半年。本当に美味しい豚の角煮や、肉じゃが、茶碗蒸しが作れるので大満足していました。

けれど、内なべのコーティングが剥がれるという残念なことが起こってしまったので、この商品が好きだからこそ!注意喚起のデメリットとして、この記事を書きます。

デメリットの対策も紹介していますので、是非最後まで読んで参考にしていただればと思います!

この記事はこんな人におすすめ

クッキングプロのデメリットを知りたい

本記事では『クッキングプロの残念なデメリットを本音でぶっちゃけます』について書きます。

目次

クッキングプロ4つのデメリット

私が考えるクッキングプロのデメリットは4つ

デメリット
  • 内鍋のコーティングが弱い
  • ボタンの操作は1つではない
  • 100品料理本は別売りの場合がある
  • 案外時間がかかる

デメリット1:内なべのコーティングが弱い

クッキングプロを使用して半年。実際には10回ほどしか使用していませんでした。

カレーを作って食べ終わった後に鍋を洗うと、なんと底のコーティングが剥がれていたんです。

cookingpronabe

もうショック・・・まだ10回程度です。

よく見てみると、カレーをかき混ぜるときにガガガーと引きずってコーティングを剥がしてしまったような痕跡があります。

もしかして、使用したお玉が金属製だったから駄目だったのか?

取扱説明書を確認して見たら、注意ポイントがしっかりと書いてありました。

参照 取り扱い説明書

カスタマーセンターへ電話したところ、コーティングが剥げたとしても体に害はないとの回答でしたが、こうなってしまったらやっぱり気になりますよね…

ちゃんと注意書きにも表示されていたので、こうなってしまった場合は保証の対象外。

完全に私の不注意です。

もっともっと大きく絶対駄目と書いて欲しかった~

対策はあります!金属製のキッチンツールを使わなければいいのです。

対策

シリコン製のキッチンツールがない人は、必ずご準備を!

デメリット2:ボタンの操作は一つではない

テレビではボタンを押すだけ!と紹介していたので

私は材料を入れて、ボタンを1回押すだけでできると勘違いしてしまいました。

最低でも3回押します。それも調理方法によって選ぶボタンが違います。

操作基本の手順

STEP
調理方法を選択

メニューボタン【シチュー・ごはん・魚野菜・肉豆・パスタ】から選択

STEP
時間を設定

圧力調理時間を設定(料理によって違います)

STEP
調理スタート

スタートボタンを押す

特に困ったのは2つ
  • 調理によってどのメニューボタンを押したらいいのか?
  • 圧力調理時間は何分にしたらいいのか?

IHヒーターで使用してきた圧力鍋と勝手が違うので、初めて使うには操作が多少難しく感じました

応用メニューでは、圧力をかける前に炒めたり、圧力をかけた後に煮込んだりします。

取扱説明書のレシピは10品

【豚の角煮・肉じゃが・いわしのまるごと煮・イカと里芋の煮物・無水カレー・おでん・黒豆煮・あさりとキャベツのスープペンネ・茶碗蒸し・ぜんざい】

操作には慣れが必要です。

デメリット3:料理本は別売りの場合がある

右が取扱説明書の10品【人気のレシピ集】・左が別売りの【おまかせレシピ100】

cookingpro-resipi

取扱説明書のメニューは10品しか入っていないので、それ以外の料理をしたいときにはどうしたらいいのか?

主婦経験20年以上の私でも正直わからない。

普通のお鍋と違うから調味料は加減で分かっても、何分スタート?ここがわからないので他のメニューをもっと知りたくなります。

【おまかせレシピ100】は付属でセットになっているキャンペーンの時もあるのですが、セットになっていなければ100品レシピ本は通常は別売りなんです。

おまかせレシピ100は必要

キャンペーンによってレシピ付きの時もあれば付いてない時もあるので、付いている時が買い時です。

デメリット4:案外時間がかかる

例えば、お米がたった【6分】とテレビで流れていましたが、6分で炊き上がるわけではなく、あくまでも加圧の時間が6分でお米2合の場合です。

お米2合3合4合5合
加圧時間6分8分10分12分

調理をスタートしてから余熱の時間約10分加圧減圧10分~20分かかります。

そう考えると炊飯炊飯器の早炊き機能と変わらないです。

ですが、例えばもともと時間のかかる角煮。

こだわる人なら半日くらいかけてコトコト煮る、代表的な時間と手間のかかる料理。

角煮をクッキングプロで作ると、

加圧時間30分、前後10分~15分で味がしっかりしみて、箸でほろっとほぐれる角煮ができます。

もともと時間がかかる調理は、時短できる!

クッキングプロの残念なデメリットまとめ

本記事では『クッキングプロの残念なデメリットを本音でぶっちゃけます』について書きました。

私は内なべのコーティングを剥がしてしまいましが、シリコン製木製の調理器具を使えば良かったんです。

これから使う人は、この点を注意して大切に使ってください。

本当に美味しい豚の角煮や、肉じゃが、茶碗蒸しが作れます。

他のメーカーとの比較記事です。合わせて参考にしていただればと思います。

忙しい日が続くと心も折れる・・そんなときは宅配食材に頼ってもいいと思うんです。

時間を節約、お金も節約!凄いキャンペーン中の内容をわかりやすく紹介

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次